わが家は他府県に引っ越したため、保育園も転園することになりました。
そこで問題なのが、慣らし保育の有無。
実は働きはじめのときもこの慣らし保育に泣かされたのですが…。
転園の場合も慣らし保育ってあるの?とドキドキしたので、その結果をまとめてみます。
慣らし保育とは?

一般的な保育園、保育所には、慣らし保育期間があります。
2週間〜1ヶ月の間、午前中だけの保育という期間があるんです。
最初は朝だけ、次は給食まで…のように、徐々に保育時間を延ばしていくところもあります。
何にも知らずに保育園に預けたときは、この慣らし保育を知らずにびっくりしました。
え、午前中だけしか預けられないの!?ということはその間、仕事復帰できないってこと!!?
4月から仕事復帰をするつもりをしていたので、慌てて会社と段取りしたものです。
わが家は慣らし保育も普通にクリアできましたが、実は新しい環境に慣れず、給食を食べられない子どもさんもいるのだとか。
だから子どもたちにとっては、大切な期間なんですね。
新しい環境は大人も子どももストレスを感じるもの。徐々に慣れていけるように、慣らし保育はほとんどの保育園で行われているんです。
ただ、その慣らし保育についてはあまり説明されないのが問題なんですよね…。
転園の場合も慣らし保育があるの?

新しい保育園に転園することになったわが子。保育園生活はもう3年にもなるので、とくに慣らし保育の必要性は感じなかったのですが…。
ホームページで確認したところ、慣らし保育のことは一切書かれていませんでした。

慣らし保育、ないのかな?いやそんなことはないよね…
なんて思いながら、個別説明会で確認したところ。

ありますよ。2週間は午前保育になります。
と言われちゃいました。
あるのかー。
しかし3月末にも引越しのため、何日かお休みをとっていたわたし。
さすがにそのあと、2週間も休みを延ばしたいとは言えません…。
そのことをお伝えすると、

では初日から1日保育にしますね
あっさり。
驚くほどあっさり受け入れてもらいました。
これには感謝しかありません。結局わが家は慣らし保育なしで、無事に転園できたのです。
慣らし保育は園や個々の事情による
初めて保育園に通う場合は、ほとんどの園で慣らし保育がされます。しかしそれも園によってさまざまで、「うちは慣らし保育がなかった」という人もいました。
また慣らし保育を実施する園でも、ある程度は個々の事情に合わせてくれるようです。
とくに園から園への転園の場合は、慣らし保育の期間を縮めてくれたり、最初から省いてくれたりしてもらえる可能性があります。
わが家もそれにより、仕事を休まずに済みました。保育園には感謝しかありません。
慣らし保育まとめ
転園の場合、慣らし保育があるのかについてまとめました。
保育園では慣らし保育が実施されていますが、わが家はすっとばして預かってもらえました。
個々の事情に寄り添ってもらえた形です。
ただし園によって対応はさまざまなので、個別に確認するしか方法はありません。
ホームページなどで公開している園はまだまだ少なく、説明会などで確認するしかないのです。
職場との調節もあるので、慣らし保育は本当に気になるポイント。ぜひ早めに確認してくださいね。
以上、転園の場合の慣らし保育についてでした。
コメント