そろそろ家がほしい!と思った時、選択肢はいろいろあります。
- マンションか一戸建てか
- 新築か中古か
- ハウスメーカーか工務店か
…そして注文住宅か建売物件か。
私はハウスメーカーの注文住宅に決めました。その理由と、最後まで悩んだ建売物件のメリットデメリットをお伝えします。ぜひ参考にしてください。
建売物件の特徴
建売とは、ハウスメーカーや工務店などが建てて既に完成している物件のことです。
モデルハウスが実は売りにも出されていることは、知らない人も少なくありません。
わたしも「この工務店はどんな家を建ててるのか見てみたいな〜」と入ったモデルハウスが、実は売り物だと少ししてから気づきました。
そんなこともあり、建売物件はいろんな人が入り触っている可能性が高いです。
見学に行くモデルハウスは、その後誰かが入居するかもしれません。ハウスメーカーによっては手袋をつけて見学するように言われますが、それぐらい丁寧に見学したいですね。
建売物件の場合、誰が購入するのかわからないのであまり特徴的な仕様はありません。ただしノウハウを生かして人気のある間取りや設備を入れているので、家づくり初心者で何もわからない人にとっては、建売物件はありがたいかもしれません。
建売物件の魅力
価格が明確なのは建売の大きな魅力です。契約後に仕様を決めてオプション金額がどんどんあがることはありません!
また土地代が含まれているので、手続きが簡単なのも魅力です。
さらに実際に目で見て決められるのも大きなメリットです!
家を建てる機会は1.2回しかありませんが、例えば賃貸マンションの物件探しをした方ならわかると思います。ネットの物件を見ていて、「この間取りよさそう!広さも十分あるし…」と思って内覧写真を見ると、なんか思ってたのと違う…って結構ありますよね?
しかも実際に見学してみたら、さらに違う…。
注文住宅も同じです。図面とにらめっこして決めていっても、どこか必ずイメージと違うと思う箇所が出てきます。
その点建売は既に建っているので、隅々まで見学できます。
窓の締まり具合や床下収納のにおいなども、とことんチェックしてください!!
建売物件のデメリット
価格は明確なんですが、カップボードや食洗機などがついていないという建売物件は山ほどありました。数件見れば比較してわかります!購入後にかかりそうな費用もリストアップして、総額で検討することをオススメします。
また建売は既に完成しているため、自分の好みに作ることはできません。デメリットに感じない人もいますし、最大のデメリットだ!と思う人もいるでしょう。こだわりがある人は、建売も注文住宅も両方検討した方が後悔しないと思います。
注文住宅の特徴
注文住宅とはハウスメーカーや工務店の設計士と打ち合わせをして、一から作り上げる住宅です。
注文住宅のメリット
注文住宅のメリットは、なんといっても自分好みに仕上げられること。
こんな家にしたい…という理想がたくさんある人にとっては、無難な内装の多い建売物件よりも注文住宅がオススメです。一から決めていくので、自分の好みに仕上げられます。
標準の仕様はハウスメーカーによって違うので、どんな家にしたいかをイメージしてからハウスメーカーを選んだほうがいいです!それを標準装備にしているところだと、費用もあがらずにすむからです。
注文住宅のデメリット
注文住宅のデメリットは、価格の高さとイメージのしにくさ、そして手続きの煩雑さです。
注文住宅の場合、建築請負の契約を結んでから細かな仕様を決めていきます。
ざっくりした仕様は固まってますが、そこから内装や外壁などを決めていくので、必ず見積もりとの差額が発生します。そしてだいたい最初の金額よりもアップしますね…
最後の最後に金額が出たタイミングで調整はできますが、夢を詰め込んでいる分、削るのは精神的にきついものです…(経験者は語る)
またイメージがつかみにくいのも注文住宅のデメリット。図面でみてもわかりません。これはどのぐらいの大きさですか?と聞けば担当者はさっとメジャーで測ってこれくらいです!と言ってくれますが…
やっぱり全てはイメージできません。
わが家の場合は、階段の角度やコンセントの高さなどで揉めました。素人にはわからないことがたくさんあります。
そういう点では、建売物件の方が強いでしょう。
あとは土地がある人は建物だけ契約しますが、土地から購入する場合は土地・建物の2つの契約をすることになり、少し手続きが複雑です。
ただし大手ハウスメーカーの場合は手続きを代行してくれるので、そこまで違いはありません。
建売か注文住宅かどう選ぶ?
わたしはこだわりが少ないので建売物件がいいわ!
…と思っている方がいれば、危険かもしれません。なぜならわたしもそう思っていて、結局注文住宅にしたからです。
特に家づくりの知識がないと、耐震性は大手なら安心できる、間取りは普通でいい、内装なんて家具や家電でなんとでも変えられる…なんて思いがちです。
そう思っている人に限って実はこだわりが強いことが多いんです!!!!
異性の理想は高くないのよ〜なんて言いながら、好きなタイプにジャニーズをあげるみたいな…
違うか…
なので、まずは自分の好みを知ること。知ってるつもりでももっともっと知ること!そして選択肢はたくさん知ってる方がいいので、建売も注文住宅もどちらも検討した方が後悔はしません!
費用で選ぶなら建売か注文住宅か
費用面で考えるなら、建売か注文住宅か…
そう悩んでいる方は、おそらく土地探しからになると思います。
土地も含んだ価格で比べれば、建売物件の方が安いことが多いです。
ただし1000万円前後の土地を見つけ、1000万円代の建物価格で注文住宅を契約することも、可能ではあります。
建売物件は注文住宅よりも劣るのか?
価格が安いということは、建売は注文住宅よりも劣るの?
劣ると言っても具体的に何が劣るのか…キッチンなどの仕様?それとも耐震性や断熱性?
…なんてわたしも思ってました。
でも建売物件が安いのは、何かが劣るからという理由よりも、人件費などのコストを抑えられる面が大きいです。
逆に注文住宅の場合は、何ヶ月も打ち合わせて一から決めていくので、そりゃコストがかかります。
標準仕様で揃えた建売物件はその分金額を抑えられますよね。しかも売れ残ってしまえばその維持費もきかるので、年数が経てばさらに値下げされて…そんなわけで安い傾向があるだけです。
耐震性能なども建売と注文住宅で変化はなく、むしろ建っているからこそ出ている数値で判断できるメリットもあります(注文住宅の場合も設計上の数字はありますが、建ててみないと正確には出ないと言われました)
ただし、ハウスメーカーがウリにしている工法を、建売物件では使っていないというケースはよくあるそうです。そこは見学の時にしっかり確認しておきたいですね。
迷ったときは第三者へ相談
迷った時は誰かに相談するべきですが、オススメは第三者です!
親のアドバイスももちろん参考にできますが、時代が変われば何もかも変わります。当時の常識が今も当てはまるとはいえないので、あくまでも参考程度にしかできません。
少し前に建てた人の話も参考になりますが、違う立場の話も聞きたいですよね。
ハウスメーカーの話を聞けば、他社のことは教えてもらえないし、営業もされそうで不安…
ということで、資料請求サイトなどでまずは比較をすることがオススメです。
あとはわたしの場合はスーモカウンターなども利用しました。
とにかく中立にアドバイスが欲しかったので、いろいろな視点を教えてもらったので助かりました。
まとめ
建売物件と注文住宅の特徴、選び方についてまとめました。
まずは自分のこだわりや理想を知ることからです!
そしてできれば建売物件も注文住宅も両方の見学をしてください。比較のヒントがあとからでもたくさん思い出せるはずです。
ぜひ慎重に検討して、理想のおうちを見つけてくださいね!
コメント