わが家のキッチンはリクシルのリシェルsiです。
キッチンの設備を検討している人なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
わたしは友達の家に行った時に一目惚れ!いつか家を建てるなら、絶対にこれがいい〜!と憧れていました。
その念願が叶って導入できたリシェルsi。その魅力をたっぷりご紹介します^ ^
なんといっても見た目が最高
いきなり主観的な感想ですみません。
でもわたしは何よりもリシェルsiの見た目が大好きなのです。
色はグレーズグレー。パンフレットなんかでもどどーんと載っているので、おそらく主流なのだと思います。
リクシルの展示場でも1番目立っていました。
単純な一色ではないので、味わいがあります。ただしステンレスや人造大理石に比べると、ちょっと汚れが目立たないかも。
それがメリットになる場合もありますが、やっぱりキッチンは清潔感が大事なので、汚れを見逃さないようお手入れが必須です。
セラミックトップの噂は本物だった

セラミックでできた調理台は、本当に頑丈です。
熱いお鍋をそのまま置いても大丈夫!…とは言われましたが、ちょっと怖くて試せそうにありません…(笑)
でも頑丈さは伝わってきます。
ちなみに搬入はものすごく大変だったそう。普通は1〜2人でキッチンを搬入するそうですが、3人がかりでもかなりかなり重たかったそうです。
すみません…。
それだけ頑丈なので、ガンガン使っていこうとおもいます!
ただし、その角がちょっと心配。うちには小さい子どもが2人いますが、セラミックトップの高さよりも少し高いところに頭があります。
ギャーギャー走り回った時、なにかを拾おうとしゃがんで頭をあげたとき…角に頭が当たると思うと、軽く恐怖です。
見た目が気に入っているリシェルsiですが、我が子のためにしばらくはコーナーガードをつけようと検討中。
ちなみに角はメーカーが丸くしてくれています!なのでとがった角があるわけではないのですが、それでも固いセラミックトップなので、ぶつけないように注意したいです。
らくパッと収納はケチらず全部つければよかった
調理台下は3つのブロックに分かれていて、それぞれに収納がついています。
リシェルsiの収納棚の魅力はらくパッと収納と呼ばれるもので、引き出しを開けるとてこの原理で手前側が斜めに開くのです。
包丁を入れるところをイメージするとわかりやすいかも?
あの部分が、手前にパタンと開いてから引き出せるんです。
これがあるのとないのでは、引き出す力が全然違う!!
ちょっとしたことですが、日々のストレスが軽減されます。あのお鍋が入った引き出しって、結構重たくないですか?
それがさっと引き出せるので、慣れるまでは肩透かしをくらいそうなぐらいです。
実はわが家、らくパッと収納を3つのブロックのうち1つにしか採用しなかったんです。
重いお鍋を入れている引き出しにさえついていればいいんじゃないかなーと。はい。ケチりました。
でも日々のストレス軽減につながるなら、他の引き出しにもつければよかった!そう思えるほど、すんばらしい機能です♪
シンクはステンレスにして大正解

シンクはステンレスにしました。
ハイブリッドクォーツシンクよりも金額は下がります。もし同額でも、ステンレスを選んでたかな。
見た目的にはハイブリッドクォーツシンクってかなりおしゃれなんですが、黒だとお手入れをする自信がなくて…。
ステンレスだと汚れ方なんかもこれまでの経験でわかるので、お手入れもしやすいです。
展示場の方も、ハイブリッドクォーツシンクは見た目はいいけど、強いのはステンレスとおっしゃってました。
あとは食器やお鍋を置くときの衝突音も、ステンレスの方が小さいのだとか。
それならステンレスがいいかなーと思い、即決しました^ ^
ちなみにシンクはWサポートシンクです。
溝が少ない方がお手入れがしやすい&調理台が広い方がいいというとこで、普通タイプを希望したのですが…残念ながら、くるりん排水口は、普通タイプにはつけられなかったんです!(ハウスメーカーを通すとそうみたいで、直接リクシルから購入するとつけられるみたいです。)
リシェルsiの感想まとめ
リシェルsiの魅力をまとめてきました。
なんといっても素敵な見た目。今はLDKがつながっているお部屋がほとんどなので、リビングからもキッチンは丸見えですよね。
なのでインテリアとしても楽しめるリシェルsi、本当におすすめです!
収納力やWサポートシンクの使い方などは、また別で記事にまとめたいと思います^ ^
ブログランキング参加してます↓
マイホームランキング
コメント
[…] リシェルsiのキッチン その使い心地と見た目は口コミ以上! […]