わが家の主寝室は7畳ほどのコンパクトなサイズです(つまり狭い)。
それは特に問題ないのですが、問題は方角。ど北なんです、向きが。
LDKや玄関の方角は結構考えたのですが、寝室のある2階はあんまり意識してなかったんですよね。
そこで建ててみた感想を、正直に語ってみます。
北向きの寝室はやはり暗い
家の完成後、主寝室に入った感想は、やはり暗いです。
お隣が結構近いこともありますが、まだカーテンをつけていない状態で少し薄暗く感じたので、やっぱり北向きは陽当たりが悪いです。
しかもわが家、寝室のテーマはホテルライク!ということで、アクセントクロスに濃いグレーを採用しました。
それがこちら。

床も濃い目を選んだので、なかなかシックな感じです。
インテリアとしては狙い通りでしたが、明るさは…思った以上に暗いです。
南が道路なので遮るものがない分、他の部屋は電気なしでも過ごせます。
でも主寝室だけは、昼間でも電気必須。自ずと荷ほどきがまだな段ボールは寝室に積まれていき、他の部屋ばかりきれいになっていきました…。
陽当たりが悪いと湿気が怖い
寝室ってもちろん寝る部屋なので、あまり明るすぎても仕方ないですよね。
でも明るさ以上に気になるのが湿気です。
カーテンは遮光タイプがいい!と選んだぐらいなので、やっぱり明るすぎるのは必要ないと思っていたわたしですが。
どうしてもジメジメしそうで心配になりました。
これは俗に言うダニのすみかになるのでは…?という感じ。
早急に対策しよう!と決意しました。
北向き寝室での湿気対策
そこで、ベッドはおりたためるすのこベッドにしました。
ベッドとはいえ、マットレスではなくお布団を採用!
なぜなら干せる点でお布団は最強だからです。
マットレスは干すことができません。折りたたみマットレスは立てかけて干せると謳われていますが…過去に使ったところ、折り目が気になり腰を痛めてしまったんです。安物だったからかな…。
なのでお布団+すのこベッドの組み合わせを採用しました!
すのこというだけで風通しも変わるので、ずいぶん違います。
しかも折りたためる!
わが家はニトリのおりたためるすのこベッドを購入しました。他にもいろんなお店で取り扱いがあるので、ぜひ探してみてください。
お布団を敷いたまま折りたためるので、そのまま干せるんです。便利!
お布団+すのこベッド+あれが最強
さらにわが家では、建てるときにこだわった点があります。
それが、引き戸は全て吊り戸にするということ!
吊り戸とは、レールが下ではなく上についているドアのことです。
これにより、ドアの下はフラットになり掃除が楽チンになります。(ちなみに建てたハウスメーカーは吊り戸が標準だったので、オプション料金はかかりませんでした)
さきほど布団を置いたままベッドを折りたためるといいましたが、ニトリのすのこベッドはキャスターつきです。
そのままコロコロ〜と運べちゃいます!
そしてわが家の2階には、陽当たり抜群のところに物干しスペースが。
ここまで引き戸のレールにつっかかることなく、ノンストレスでコロコロ連れてこれるんです、お布団たちを♪
室内とはいえ、バッチリお日様にあてたお布団はふかふかに感じます。
干してる間に主寝室は空っぽなので、掃除もラクラク!
結局北向きの寝室でも、湿気対策は可能でした。
お布団+すのこベッドは最強でしたが、わが家の場合は吊り戸と物干しスペースにも助けられました!
まとめ
子供部屋などを南に配置すると、主寝室が北向きになる!という方、結構いるんじゃないでしょうか。
明るさは確かに劣りますが、もっと気になるのが湿気対策です。
できるだけ工夫をして、居心地のいい寝室にしたいですよね。
まだおうちを建てる前の方は、ぜひ吊り戸や室内物干しスペースを検討してもらいたいです!
ブログランキング参加してます↓
マイホームランキング
コメント
[…] (寝室については主寝室を北向きにするのはあり?建ててみた感想でもご紹介しています) […]