家さがしに明け暮れていたとき、いろんな条件から私たちはハウスメーカーに決定しました。
今でもその選択は間違っていないと思うし、メンテナンス費や安心感を踏まえても自分にはあっていたと思います。
(選んだ経緯は「ハウスメーカーと工務店どっちにする?ハウスメーカーを選んだワケ」でご紹介しています。)
それでも最近、特に収納やインテリアを調べていると、「あぁ工務店ももう少し検討したらよかったな…」と思わずにはいられないのです。
後悔ポイントってなんだか後ろ向きな内容ですが、これから家づくりする方の参考になればなと思い、正直に公開してみます!
(ちなみにハウスメーカー決定での後悔ポイントはすでに記事にしています…後悔ばっかり(笑))
費用面で魅力的な工務店
なんとなくハウスメーカーは高くて、工務店は安いイメージがありませんか?
わたしも初期からそんなイメージを抱いていました。
工務店は明確な費用体系
実際にお話を聞いてみてもその印象はひっくり返らないのですが、すこーし印象が変わったのは、費用の透明さです。
ハウスメーカーの見積もりは一式いくら、の感じでよくわかりません。比較するのに便利そうな坪単価でさえ、何を坪単価に含んでいるのかがハウスメーカーによってバラバラなので、実は参考にならないという事実!
モヤモヤします。
しかもハウスメーカーは値引きが常套手段ですから、結局のところ費用はあいまいなままです。
建物価格を抑えても付帯工事費がものすごく高かったりしますしね…。
その点、工務店はある程度明確な費用を提示してくれます。
わが家はなかなか工務店の話を聞く機会が持てなかったのですが、それでも見積書は段違いに見やすかったです。
他の人にもいろいろ聞きましたが、工務店によっては柱一本ずつ計算するところもあるそうですね!
そこまで行くと、逆に契約前に見積書を作ってもらうのが申し訳ないのですが…。
わが家の金額は本当に相場と合っているのか?なんだか上乗せされてない??…なんて、お金が飛んでいくたびに思ってしまいます…
納得して契約したんですけどね。いざ銀行口座の残高がみるみる減って行くのを見ると、これでよかったのかな〜なんて思っちゃいます!
オプションをつけても割安な工務店
あとはやっぱり総額の安さも魅力です。
わが家はアクセントクロスを一面入れるだけでもドキドキしました。一体いくらのプラスになるのか…。
工務店によっては4面まではアクセントクロスが無料というところもあります。
外壁も一箇所ならオプション対応可能、など。本当に工務店によっていろいろなオプション提供があります。
ハウスメーカーでは契約するための条件として「家具をおつけします!」なんて言われたこともありますが、なんとなく意味合いが違いますよね。
工務店はみんなに同じようにしているサービス、ハウスメーカーは「みなさんに内緒ですよ〜」なサービスで、やっぱり透明さが違います。
工務店でおうちを建てている方が、広いリビングの床を全て無垢材にしたり、豪華な造作洗面所を作ったりしているのを見ると、やっぱりいいなーと思っちゃいます。
昔は人のおうちの金額なんて知る機会は少なかったんでしょうが、今ではインターネットで結構公開されてます。
え、その面積でそのオプションでそのお値段!?なんてびっくりすることも。
知ることができるからこそ、比べちゃうんですよね。。!
自分たちでこだわれるのが工務店の魅力
間取りづくりでも設備や建具選びでも、基本的にわが家は3〜7種類ぐらいの中から選択していきました。
選択するだけって楽なんです。
でも、他の方がものすごくこだわって家づくりを進めているのを見ると、「一生に一度のマイホーム、わたしもそんな感じでやってみたかったな」とうらやましくなっちゃいます。
間取り図を自分で描いている人もいますよね!
わたしも提示された間取り図とにらめっこして、トイレはこっちの方がいいんですが…と伝えたりもしました。
でも一から作っていくのとは大違い!
どんな暮らしをしたいのかを明確に持っている人は、工務店の方がオススメかもしれません。
自分で間取りを考えて、それをもとに設計士さんが計算しながら形にしてくれる…本当に、一緒に家を建てているという気になれますよね。
あぁうらやましい!
間取りだけでなく、ドアや設備関係も臨機応変に対応してもらいやすいそう。
わが家はキッチンをリクシルに決めていたので、他の水回りもなんとなくリクシルに統一しちゃいましたが…。キッチンをIKEAで購入して自分で組み立てている人、壁紙でなく塗り壁にこだわり、自分で塗っている人などもいるんです!
自分の手が加わると、愛情も一層増すんじゃないかな、なんて思えます。
ただしもう一度検討してもハウスメーカーにするかな
ハウスメーカーに決めたくせに、工務店に対する未練タラタラな気持ちを正直につづってみました。
でももしまた検討する機会があっても、やっぱり、わが家はハウスメーカーに決めると思います。
理由は2点あり、
- 工務店の見極め方がわからない
- 自分の好みがまだまだわかっていない
からです。
工務店の魅力はよくよくわかるのですが、工務店全てにはあてはまらないですよね。
ひどいところもあるみたいですが、地元で建てなかったわたしはその風評を聞くことができません。
実際に話を聞いても…正直見極める自信がありません。
そしてこだわりの家づくりができるのは間違いなく工務店だとは思うのですが。自分にそのアイデアをだしたり、一緒に作り上げる知識があるかと言えば…残念ながらありません。
間取りも書いてもらったものにケチをつけるのが精一杯です…。
憧れはありますが、現実問題、自分にはハウスメーカーが合っていたのかな?という感じです。
ただし!費用面ではこの先ずっと未練たらたらな気がします(笑)
メールでしかやりとりをしていない工務店がありましたが、そちらでは細かな土地条件とどんな家にしたいかをふわっと伝えたところ、ハウスメーカーで言われる予算のなんと1500万円も安かったんです。
もっと広いところでいいおうちが安く建てられたかも…!という思いはずっと続きそう…
なので、その分家づくりはもっともっと頑張るつもりでいます!
同じ条件、同じ金額で建ててみて、実際に見て決められたらいいんですが。家づくりはそれができない特殊なお買い物。
だから結局は比べようがないんですよね。
工務店で決めていても、きっとハウスメーカーにしておけば…と思う局面があったと思います。
だからこそ、今あるマイホームのお手入れをしっかりして、たくさん愛情を注ごうと決意するのです。
あとは、吹っ切って工務店で新築したお友達の家にも遊びに行きます。住むのは無理でも、行くだけで味わえるので^ ^
そんな感じで、後悔をバネにして家づくりをがんばります!
まだハウスメーカーや工務店を選ぶ段階の人は、難しい性能の比較ももちろん大事ですが、こんな思いも少し頭に入れてもらえると幸いです^ ^
ブログランキング参加してます↓
マイホームランキング
コメント