家探しを始めたとき、新築一戸建てにこだわったものの、なかなか見つからない日々が続きました。
その理由は我が家の譲れない条件にあります。
それは、絶対に駅近であること。
都会の人には理解されにくいのですが、駅が遠いところ=車社会は驚くほどたくさんあります。
でも車に乗れないわたし。絶対に駅近じゃないと無理でした。
そんな条件のもと、なぜマンションにしなかったのか。今日はそのあたりについてまとめます。
駅近にはマンションが多い
エリアによりますが、わたしたちが探していた土地では、駅前=マンション、郊外=一戸建て が常識でした。
駅前に建つ一軒家は、たとえ小さくても超高級。とてもじゃないですが手が出ません。
比較的都会のエリアで探せば、郊外といっても何かしらの路線は通っており、駅近でも駅遠でも土地の値段に差が出なくなる傾向にありました。
でも最終的にわたしたちが検討していた土地は、
- 駅近…土地が高い=マンションしか無理。
- 駅遠…土地が安い=一戸建てでも買える
という状態でした。
同じような方、結構いるのでは?どうしても駅前はマンションが多くなりますよね。
わたしたちの絶対条件、駅近で探していると、やはり不動産会社さんからも一戸建ては難しいと言われました。
場合によっては中古マンションしか厳しいのでは?とも。
それでもマンションに決めかねるわたしたち。それには理由がありました。
マンションにはローン以外の費用が毎月かかる
わたしは車に乗れませんが、夫はがんがん乗ります。つまり1台車を保有している状態。この場合、マンションだと駐車場代がかかります。
エリアによって大きく異なりますが、候補にしていたところではだいたい1万5千円〜2万円ぐらいでした。
これが月々のローンに加わります。
さらに、修繕管理費や積立費がかかります。
マンションに限らず、どんな建物もいずれ劣化するので、そのための修繕費を積み立てるというものです。
戸建てでもかかりますが、ある程度は自分たちの家計と相談して時期を決められます。でもマンションは共有物件なので、時期が明確に決められているんですね。
なので月々、払わなければいけません。
こちらもマンションによって大きく変わり、1万円代〜4万円代までありました。
いざ修繕しようとすると積立金では足りず、追加で徴収されたという話も聞くので、意外と見通しにくい費用かもしれません。
これらの駐車場代、修繕管理費・積立金が毎月のローンに加えて必要だということに、デメリットを感じてしまったんです。
火災保険の対象にならないかも?
中古マンションのリノベーションも検討しましたが、築古の場合、火災保険の問題が出てきます。
何十年も経っていないなら加入はできますが、築浅の物件に比べて火災保険料が高めになってしまいます。
さらに給配水管が破裂した場合、普通は火災保険がおります。でも経年劣化は補償の対象外。つまり、その中古マンションがたとえば築10年を超えていれば、給水管が破裂しても、補償されない可能性があるんです。
安心のための保険が使えないなんて…。
そう思うと、中古マンションにも気持ちが向けられなかったのです。
小さな子どもにはメリットあり?でもデメリットも…
わがやには幼い子どもが2人いるので、安全面ではマンションの方が魅力的でした。
「ドアを開けたらすぐ道路」という一戸建てよりは、通路のあるマンションの方が安心です。オートロックなので防犯面でも優れていますよね。
なので子どものことを考えればマンションもいいな、とは思うのですが…。
いずれ1人で通学することを思うと、エレベーターのボタンが届かないことがネックでした。
え!そんなこと?
と思われるかもしれませんが…。たとえ短期間のことであっても、子どもが1人で通学できないのはたくさんのロスを招きます。
これは駅近を選んだ理由の一つでもあります。もし駅から遠ければ、車やバイクに乗れるようになるまでは、親が駅まで送迎をしなければなりません。
それが面倒というのではなく、子どもに制限をかけるのが申し訳ないなと。
友達と遊ぶ約束をしても、「あ。親の予定を聞かなきゃ。」と思わせるのって、やっぱりかわいそうです。
全てが自由なのは不可能でも、できることなら不自由さを取り除いてあげたい。
そんな理由から、駅近を希望したのです。
だからエレベーターのボタンもそうで、親のいる時間に行動が制限されるのが、ネックに感じたのです。
背が伸びるまでのほんのいっときなんですが。
そんな考えもあるんだなと思っていただければ^ ^
こういった理由から、私たちは一戸建てに決めたのです。
距離や面積を妥協すれば物件に出会える
では具体的に駅まで何分なら行けるのか?狭くてもいいの?
という妥協については、自分の中で折り合いをつけなければいけません。
でも根気よく探せば、きっといい物件に出会えるはず!
いいところは建築会社やハウスメーカーが抑えて、建築条件付きにしていることも多々ありますが。
家重視より土地重視なら、そういうところで選ぶのも全然ありですよね!
一つ注意したいのが、「徒歩○○分」という数字だけで判断しないことです。
同じ距離でも、どんな道路なのかで疲れ度は変わります!
信号の数や坂道or平坦かでもかかる時間が変わりますよね。
さらに子どもを連れて歩くことが多いなら、交通量や歩道の有無も大事です。
ベビーカーを押している時期より、手を離して横に並んで歩いたり、別々の自転車に乗るぐらいの時期をしっかり想定しましょう。
もし少し駅から離れちゃうなら、駐輪場の位置なども重要になります。
わたしの場合は15分以内ならOKでしたが、19分の物件でも広い道で快適に歩けたり、逆に10分の物件でも高架下をくぐるので危険に感じたりと、いろいろでした。
大事なのは距離だけでなく、実際に歩いてみることです。
まとめ
戸建てかマンションかどちらにするのか、どの観点で決めたのかについてまとめました。
- 駅前はマンションの方が多く、防犯面も安心
- マンションにはローン以外にかかる経費がある
- 子どもがいる観点で比較すると違う面が見えてくる
エリアによって違う情報もありますが、我が家の場合はこんな感じで戸建てに決めました^ ^
それでもマイホームブルーになったり鬱々とする日もありますが…
それでも戸建てにしてよかった!と思います。ドタドタ走る足音も階下に響きませんし(笑)
ぜひ参考にしてみてくださいね!
コメント