ハウスメーカーを決めるまでに、実は2社の工場見学に行きました。
どれぐらい時間がかかるの?
子連れでも大丈夫?
行くと何がわかるの?
などなど疑問を持っている方に、2社行った感想をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
ハウスメーカーの工場見学とは
検討しているハウスメーカーで、工事見学に誘われることがあります。
工場見学では、そのハウスメーカーがどのように家づくりをしているかが実際に見れたり、他社との違いがわかる展示がされていたりします。
私は4社誘われ、そのうち2社行きました。
だいたい月に1回しているところが多く、タイミングが合ったところに行ったという感じです。
工事は大抵郊外にあるので、展示場に集合したあと複数組と一緒にバスツアーで向かうことが一般的です。
工場生産をウリにしているハウスメーカーの工場見学
工程のほぼ全てを工場で行う手法のハウスメーカーでは、実際に家を作っているところを見ることができました。
天井がくるっと回ってボルトでくっつけられ、もう一度くるっと回って次のベルトコンベアーへ流れていく…なんていう作業は、見ていて結構楽しかったです。
工場でほとんどの作業がなされるということは、人の手によるミスが最小限に抑えられるんだな、と実感できました。
実際の工場ではなく説明がほとんどの工場見学もある
もう一つのハウスメーカーは、一部分を工場で作るという手法だったのですが、こちらの場合は実際の工場の見学ではなく、説明が主でした。
一つの部屋で地震の体験をしてみた後、次の部屋に移動して断熱材を触ってみる…という感じです。
それにより、断熱性・耐震性・機密性などをわかりやすく教えてもらいました。
「柱で支えるより面で支える方が強固ですよ!」と言葉で言われるよりも、実際にその木に乗ってみることで、強度を実感できました。
振り返れば、この工場見学でやっと構造・工法ついての知識が得られました。
いろいろなハウスメーカーで説明をされても、「うちが1番です!」を強調されるとよくわからなくなっていたのです。
一面から見た意見ではなく、
- 木造軸組工法
- 在来工法
- 木質パネル工法
- 枠組壁工法
- 軽量鉄骨構造
- 重量鉄骨構造
- ユニット工法
などなどを整理できました。
実際の工場は見られなかったけど、これはこれで行ってよかったです!
子どもは託児に預けられる
ハウスメーカーのバスツアーでは、現地で託児サービスがあり、どちらの工場見学でも子どもを預かってもらうことができました。
うちの子はまあまあな人見知りでしたが、優しいお姉さんと遊んでもらい、楽しく過ごせたみたいです。
どこの託児でも同じですが、アレルギーの有無やトイレは自立してるかなどを伝える必要があります。これは安全のためなので大切ですよね!
小さい赤ちゃんを抱っこしたまま見学している夫婦もいました。だいたい子育て世代が集まっているので、途中で泣いちゃっても「お互いさま」の優しい雰囲気でした。
バスツアーの注意点
乗り物酔いをする人は要注意です!
バスの乗車時間にもよりますが、私が行ったところは片道2時間半かかりました。行きは途中休憩がありましたが、なんと帰りは休憩なし…。普段乗り物酔いをしない私でも、少し気分が悪くなってしまいました。
乗り物酔いの薬を持参するか、もしくは自家用車で行く方がいいかもしれません。
ちなみに我が家も子供が小さいので車で行くか悩んでいたのですが、一社は高速代支給、一社は高速代自腹でした…ハウスメーカーによって待遇は違うみたいです。こっそり確認してみてください。
バスツアーではとにかくたくさんもらえる
いろんな体験談で聞きますよね、バスツアーのお土産は豪華ですと!
本当に豪華でした。
まずバスに乗った時点で、ペットボトルのお茶とおしぼり。
そのあと1人1袋のおやつ(子どもには子ども用のかわいらしいお菓子でした)。
さらに途中のお昼休憩では、現地で有名なレストランでお食事します。
これは2社ともバイキング形式でした。
子どもがいると少し不便でしたが、お料理はおいしくて大満足です!たくさん食べすぎちゃいますよね…バイキング…
バスツアーなので結構急かされますが、それも遠足みたいで楽しいもの。
あとは工場について、見学したり説明を聞いたり…。
帰りのバスではまたお茶をいただきました。
さらにそこからビンゴ大会が!
あんまりくじ運がない私も当てちゃいましたよ。
…それもそのはず、全員にあたるぐらい景品が用意されていたので(笑)
ちょっとした家電やビールケースなど、なかなかの豪華さでした!
私たちは車で集合場所まで行ってたけど、これから電車で帰る人はどうするのかなー…と心配するレベルでした。
一社はそのあと晩ご飯のお弁当も出ました!さすがにお腹いっぱいで完食できませんでしたが…ハウスメーカーのバスツアーは豪華というのはほんとだったんだなーと実感しました。
私たちがハウスメーカーに払うお金から、これらの費用は出ているのね…
まとめ
以上、私がハウスメーカーのバスツアーに参加した体験談をまとめました。
最後いかに豪華な物をもらったかを書く時に1番筆が乗りましたが…やはり1番は、ハウスメーカーの知識をつけられたのが良かったです!
そのハウスメーカーが本命でなくても、客観的に勉強できるのでかなりおすすめです。
お土産もたくさんもらえますしね…
よかったら他の記事もご覧ください^ ^
コメント