新居での新しい生活。わが家は全館空調を採用したので、その電気代に怯えていました。
それもあって、リアルタイムで電気の使用状況を確認できるモニターをしょっちゅう眺めていたんですが、実はIHで調理している時の方が、電気に変動があったんです…!
今回はそちらについてまとめてみます。
コンロを1つ使用したとたん消費量があがった!

最初は3.7kW発電して3.4kWの売電…ということは0.3kWぐらいの消費だったんです。
冷蔵庫や温便座、全館空調や換気扇などをつけっぱなしの状態だったので、それらの消費電力だと思います。
この後、

お湯を沸かしてみました。
お昼ごはんの調理中に、ふとIHを使うとどれぐらい電気を使うのかしら…と思い、モニターを確認してみると…

なんとなんと!いきなり売電が減っています!このままぐんぐん減り、2口コンロを使いだしたら…なんと一気に買電に変わりました。
3.7〜3.9kWぐらい発電していたのに、それ以上に消費している計算になります。
びっくりしました。
では照明の電気代ってどれぐらい?
これに火がつき、一旦ごはん作りを中断して消費電力の探究を始めました。
どんだけ電気代に敏感なんだわたし。
そこで家中の照明をつけてみました。
部屋だけでなく、トイレや浴室、そして収納の中の照明もつけたところ…?

料理前のときに比べて、0.2kWほどあがりました。
IHに連動して換気扇が回っているので、その時の消費電力がまだ影響していたかもしれませんが…(なんといってもこの一連の実験、わずか5分のできごとです。写真を見返してみて自分の行動にひきました)。
こんな感じで、リアルタイムで消費電力が見られるからこそ、いろいろ試してみては結構びっくりしている毎日です。
この日のトータルの電気代はいくらだったか
とは言え、IHでの調理も照明をつけまくるのも、ずっと続くわけではありません。
やっぱりつけっぱなしの家電はそれなりに消費電力があるはずなので、1日トータルでの電気代をみてみましょう。
- 売電力量…16kWh
- 買電力量…14kWh
- 収支…2kWh の黒字
でした!
くもりだったので売電力量はいつもより少ないです。
買電力量も、暖かいので暖房の温度設定が低く済んだのと、食洗機を使っていないので少なめですが。
こんな感じで、だいたいいつもプラスで収まります!
いろんな家電を使うたびにビクビクしますが、結局は太陽光発電に助けられています^ ^
消費電力のまとめ
暖房は電気代が高い!と思い込んでいましたが、実は調理中も結構電気を消費していることに気付いてしまいました。
ガスを使っていた時も、確かに自炊をサボるとガス代が安いことが結構ありました…。
ただしそれは一時的な消費で、トータルで見ればそこまで気にしなくていいのかもしれません。
でもリアルタイムで確認できる以上、これからもいろいろ試してみたいと思います(笑)
全館空調のリアルタイム計測については「全館空調で気になるのは電気代…リアルタイムで確認できるので試してみた」でまとめています。
気になる方はぜひご覧ください!
ブログランキング参加してます↓
人気ブログランキングへ
コメント