紆余曲折を経てたくさんのハウスメーカーを検討してきた私たちですが、ついに契約するに至るハウスメーカーと出会いました!
その出会いまでは本当に長かったです。この記事では、理想と現実のギャップに打ちひしがれてたくさんの妥協をした後、理想のハウスメーカーに出会うまでの経緯をご紹介します。
妥協して契約するか悩む・決め手がない…と悩んでいる方の参考になるとうれしいです。
※ハウスメーカーの区別がつくようにアルファベットをつけていますが、頭文字ではありません。
家探しで理想と現実のギャップを自覚→妥協してみた
大本命だったハウスメーカーBの注文住宅が買えず、すっかり意気消沈していた私たち。
はっきり言ってかなり疲れていました。
結構こだわりポイントが出ていたのですが、とはいえ予算という大きな壁が立ちはだかり、前を向けなくなっていたのです。
いい見方をすれば、夢と現実のギャップを知れました。
どこかを妥協しなければ家は手に入らない。よく聞くセリフがようやく自分にも当てはまると自覚できました。
そこで予算ありきで建売物件を検討することにしたのです。
建売物件を探し始める
誤解がないように言うと、決して建売が安いというわけではありません。そして建売が劣っているというわけでもありません。
建売物件の特徴として、
- 金額が提示されている…後から金額があがらず予算内で考えやすい
- 仕様が決まっている…自分の好みでない箇所がでてきてしまう
があります。
キッチンや洗面台などは確かにランク分けできますが、内部の作りは建売と注文とで差がないと思ってます。(建売の○○割は欠陥住宅だ、なんていう極端な意見もありますが)
だから私の感覚では、質を落とすという妥協ではなく、好みでないものを受け入れるという妥協でした。
立地に対する妥協はどうしてもできません。さらに予算額もそこまで上げられないとすると、現実的な選択だったと思います。
ときめかない物件探し
そんな条件により再度始まった建売物件探し。(過去にも建売物件を探したことがありました)
これまで見てきた建物や仕様でステキだなーとときめいたものを、担当の営業さんに伝えるのですが…全くいい反応がもらえません。
人造大理石のシンク、洗面キッチンの回誘導線、リビング階段、広いバルコニー…
実際に見てきたから「こんなのに憧れるんですー」と伝えるのに、「そんなのはありませんねぇ」と軽くあしらわれるだけ。
実際5軒ほど見学に行きましたが、全然惹かれなかったのです…。
妥協しても妥協しても見つからない物件。もう本当にこの時は疲れ果てていました。
買いたいオーラが出ていないときほど 理想のハウスメーカーに出会える
そんな時、あるハウスメーカーDから電話がかかってきました。
以前資料請求した際に伝えた電話番号が、残っていたそうです。

その後、物件探しはいかがですか?


えーー!?
実際本当に諦めていて、子どもが小学校にあがるタイミングでもう一度考え直そうかな、と思っていたのです。
そんなことを伝えると、1度話をさせていただけませんか?と言われました。
本当にしんどかったので断ったのですが、そこを何とか!と食い下がってこられたので、とうとう話を聞くことに。
でも買う気はなかったので、予算も条件も厳しめに伝えました。
これまで見てきた物件を通して、自分がいいなと思ったところ
逆にこれは絶対に嫌だなと思ったところ
できれば叶えたいなと思ったところ
営業マンに嫌な思いをさせられたこと…
全部全部伝え切りました。
口頭ではありません。そういう具体的な要望からふわっとしたものまでを、全て伝えられるフォーマットの用紙が、ハウスメーカーDにはあったのです。
…もしかしたら他のハウスメーカーや不動産屋さんにも、そのような用紙はあったのかもしれません。
でも私たちがあまりにも買う気満々&希望が漠然としすぎていて、出番がなかったのかもしれませんね。
とは言え、その時は買う気がないのにこんなに聞いてもらって、あぁスッキリ☆てな感じでした。
購入を決めたハウスメーカーの素晴らしいプレゼン
丁寧な丁寧なヒアリングでしたが、その前にハウスメーカーDのプレゼンを聞かせてもらいました。
これ、実は今回の記事の1番重要なポイントです。
何かわかりますか?
普通はヒアリングを行ったあと、自社のプレゼンを行うのが基本です。
お客さんのニーズに合わせて自社の強みを紹介し、お客さんがこれまで検討した物件に勝る点をアピールし、ウィークポイントになるところは上手に隠す…
これ、営業の鉄則です。
なのになんとこちらのハウスメーカーDでは、ヒアリングの前に自社のプレゼンをしてきたのです。
つまり、どんな人・どんな物件と比較している人の心にも響く魅力があるのだ、という自信です。
そのことに少なからず感動しました。
そしてその内容もわかりやすかったです。そういえばこれまで検討してきたハウスメーカーのプレゼンの中で絶対にあった「他社比較」。その対象相手にハウスメーカーDはでてきませんでした。
木造か鉄骨か、構造はどうか、などによって特徴が違いすぎるので、一概に比べることはできません。それでも他社にとって、ハウスメーカーDはあまり比較したくない相手なのかな?と感じたのです。
考える時間を与えてくれるハウスメーカー=信頼できる
そんなわけで丁寧なプレゼン&ヒアリングを受けて、さぁこれから営業されるのかな?と思いきや…

土地を探したり、もっとうちのハウスメーカーを知ってもらったりしないといけないので。
と、全然せかされませんでした。優しい…
おそらく、これまで急かされてとても嫌な思いをしてきたことを話したので、それを踏まえての対応だとは思うのですが。
それにしても温和な印象の営業さんです。その前情報がなくても、「次のお客さんがいるので今すぐ決めてください」作戦をしかけてくるとは思えません。
詳しくはハウスメーカーは担当営業で決めるのもあり?合わない場合は断る理由になる!をご覧いただけると…
細かく言えば補助金の申請のタイミングがあったり、あとは最後の最後の本契約の前にはちょっぴりせかされましたが(笑)
全体的にはゆったり商談を進めることができました。
まとめ
今回のまとめは
- 理想と現実のギャップを感じたら、どこかで妥協が必要
- 妥協しても見つからない時は本当に見つからない…
- 買いたいオーラが出ていないときほど素敵な出会いがある
ハウスメーカーDとの出会いはこんな感じでした。
特に買う気がない時に巡り合えるというのは、ハウスメーカー難民たちの間であるある現象になっています。
買いたいオーラが出ていると、営業さんは本気でヒアリング、自社アピールをすることなく契約まで急いでしまうのかもしれません。
そこまで買いたい気持ちが高まっていない時こそ、出会いがあるものです。
そのことを強く学んだ出会いでした。
コメント